一歩進んで二歩後退

投資と趣味と副業と

ぶきっちょさんのお菓子作り~心得

こんにちは、まーやです。

みなさんお菓子作りはお好きですか?

私は三度の飯よりお菓子作りが大好きです。いろいろなレシピをみてあれこれ作ってきましたが、私は超がつくほどの不器用で、お菓子を作っても今までは失敗の連続でした。粉っぽいクッキー、べちゃべちゃしたパイ生地、ふくらまないシフォンケーキ……。

おかしい。レシピ通りに作っているのに。

悲しく切ない思い出の数々。ゴミとなって消えていく材料費。もちろん私は食べますが、頑張って食べるのは私だけで、家族は食べません。けれどもそれは独身の時の話です!

今でも不器用なことに変わりはないですが、焼き菓子だけなら美味しく作れる自信があります。

このブログではぶきっちょさん必見の、失敗の少ないお菓子の作り方やコツなどを紹介していきたいと思います。

 

 

その前にまずは自己紹介を。

まーや 33歳 子ども二人(6歳、4歳) 夫の4人家族

好きなことはお菓子作り、ゲーム、推し活、アロマ香水作り、読書

苦手なことは掃除、片づけ。

おおざっぱで面倒くさがり、テキトウな性格。可もなく不可もない人生を歩んできたつもり。医療業界から介護業界へ、その後保育業界へ、現在は保育園にてフルタイムで働いています。

 

 

何故私がお菓子作りにこだわるのか?

不思議ですよね。自分が不器用だとわかっているのに、無駄になるとわかっているのにお菓子作りをする。

それは、私自身がお菓子が大好きだからというのもありますが、やはり原点は高校生時代だと思います。

そもそも私は中学生の頃お菓子作りを一度挫折しているのです。当時は確かクッキーだったでしょうか。お菓子作りの本を手に入れ、頑張って作ったものを友人と一緒に食べて、ボロクソに言われた記憶があります。お小遣いもなく、お年玉でやりくりをしていた私は、材料費の高さにもショックを受けていたけれど、何より友人の一言がショックでした。

『美味しくない』って。

誰だって一生懸命作ったものを認めてもらえなければ悲しいし、泣きたくもなりますよね。そしてもうお菓子作りはしないと心に決めたのです。材料費が高いのと、家庭の事情でキッチンを満足に使えないのもあって。

そして時は過ぎ、高校生。新たな学友たちとの出会いがあり、ひょんなことから私は再びお菓子を作る機会に恵まれることになりました。

確か、バレンタインの企画だったような気がします。割と自由な校風で、選択した授業によっては先生もこない日がある。外部講師でしたので、学校側の連絡ミスなどで先生が授業があると知らずに来なかったり、逆にないのに学校に来てしまったり。私が選択した美術の授業は、まさにそういうことが多々あり、バレンタイン当日も先生がいないから、『お菓子パーティーをしよう』となったのです。

10人未満の生徒しかおらず、職員室から最も遠い美術室に、先生の監視は届かないのです(笑)

みんなでお菓子を持ち寄ったのですが、この時私はシュークリームを作ってもっていきました。何故シュークリームを作ってもっていったのか、理由は思い出せません。でも自分なりにうまくできたと思ったそれを学友たちが食べて、『美味しい!』と喜んでくれました。少し大げさで、でも嘘っぽさは感じなくて。あっという間になくなったシュークリーム。それを食べていた学友たちの笑顔がとても眩しく、今でも鮮明に思い出せます。

その記憶があったから、私は今でもお菓子作りを諦めきれずにいるのだと思います。

そして時は過ぎ結婚。

家電をそろえる時には奮発しました。7年も前になりますが、パナソニックの一番良い機種(と勝手に思っている)ビストロを買いました。ヘルシオと迷ったんですが、容量が大きく、私のなかで知名度が高いのがビストロだったので。テレビのコマーシャルでビストロのCMが流れるたびに、いつか大きなオーブンを買うのだと心に決めていたのです。その夢が結婚と同時に叶い、新居に運ばれたオーブンで何のお菓子を作ったかといえば、全くお菓子を作らずに終わりました。それどころかオーブンの機能は温めるだけの自動モードのみ。宝の持ち腐れとはこのことです(笑)

お菓子作りを始めたのは、それから5年後のことでした。SNSの発達とともに簡単に作れるお菓子のレシピなどが無料で見れるようになって、私は再びお菓子作りに目を向けるようになりました。

 

 

転機は100円ショップ。結婚してから何かと行く機会の多い100円ショップ。近場にはセリアが、車で15分の距離にダイソーがあります。両方ともいつもお世話になってます。

私の体感ですがここ2、3年の間に、手芸とお菓子作りのコーナーが、物凄く充実してきているような気がします。最近ではスーパーで売られている生クリームには絞り袋とプラスチックの絞り口の付属がなくなり、100円ショップではバリエーション様々な絞り口とセットの絞り袋だったり、別売りの絞り袋が売られるようになり。チョコペン、粉類の種類もふえ、着色用の色素も売られるようになりました。スーパーだと未だに3種類なのに、100円ショップでは5、6種類あったりする。もちろん量は少ないですが、初心者にはそれで充分。クッキーの型、ケーキの型などなど、お菓子作りに必要なものが全て100円ショップで手に入る時代になりました。私が学生の頃はケーキの型(底抜けしないタイプ)一番小さいサイズで1600円ほどしていたので、時代の違いをはっきりと思い知らされます。昔はスーパーで売ってましたが、今はもうスーパーで見かけることもなくなりました。

 

さて、時代とともに簡単に手に入るようになったお菓子作りに必要なモノたち。そして簡単に作れるというレシピ。レシピだってそうです。時代の流れとともに変化がみられました。私が持っている昔のレシピは、工程がほぼ文字のみで、たまに現われる作業写真。という感じで、写真の量が少なかったのに対し、今売られているレシピ集の主流は全ての工程に対して写真がついている。あるいは最初にベースとなる工程を写真付きで解説し、そこからレシピごとに発展していく作業にのみ写真がつく、と言った感じで、すごく解りやすくなっているのです。またネットでは作業の動画も見れますし、著者によってはYouTubeで動画を配信している。だれもが簡単にレシピにアクセスできるようになって、お菓子だけでなく誰もが興味のある分野にすぐに飛び込んでいける。そんな時代になりました。

控えめにいって最高では?

前置きが長くなってしまいましたが、そんな環境にあって、私のお菓子作りがスタートしました。

 

ぶきっちょさんでも失敗しない方法とは?

様々なレシピをみて、実際に試してみて、いくつかわかったことがあります。私なりの、その心得をご紹介します。

 

まず一つ目は、作業工程の少ないレシピを探すこと。

これはあるあるだと思うんですけど、工程がたくさんあると作業が大変。あれをやって、これをやって、次はこれで……を繰り返して、そして失敗する。作りたいものが決まっているなら、その中でレシピを精査し、より簡略的なものを選ぶこと。まずはこれにつきます。作るお菓子がなんでもいいのであれば、材料が少なく工程も少ないものが理想です。焼き菓子とかね。お菓子作りに対する下地を作り上げるまで工程がすくなく、かつ材料も少ないものを選ぶのが無難です。

 

 

二つめは作り始める前に材料の計測を済ませてしまうこと!

私たちは不器用だということを認めましょう。計測は済ませておくべきです。特に工程が多いなかで作りながらの計測は失敗のもと。火を使う工程があるなら尚更です。

『牛乳を沸騰直前まで沸かしてから、火を止めて篩った粉類をいれよく混ぜる』

なんて文面、レシピではよく出てきます。

レシピを確認しながら沸騰直前までの鍋を見守りつつ粉類を量り、1~2回ふるいにかける。

大丈夫ですか?

あなたの隣で鍋が噴きこぼれていませんか?

下準備を疎かにしてはいけません。もちろん作業に手慣れてきて、スムーズに作れるようになったら作業をしながら量ってもいいでしょう。そこはお菓子作りのレベルに合わせて変えていっても大丈夫です。

 

三つ目。見た目に拘らない。

かわいいですよね。ハート型、くまさん型、猫に肉球、着色料で色を付けて野菜の形にしてみたり。写真に残すならやはり映え重視でしょうか。

でも忘れてはいけません。

勝負すべきは味です。見た目ではありません。味です。

映えを意識しては失敗します。自分の技量に合わせて、無難なところまで挑戦して、レシピを自分のモノに出来るまでは見た目を意識しないよう心がけましょう。

贈り物でもない限り、食べるのは自分ですから、なるべく美味しいものがいいでしょう?

見た目が大事? それは上級者になってからお願いします。頑張って下さい。

 

四つ目。洗い物はなるべく最後に。

洗い物がでることはあきらめましょう。こまめに洗いたいのもわかります。狭いキッチンではボウル一つおいただけで、シンクを占領してしまいますからね。それでも最後にまとめて洗いましょう。

二つ目の心得でレシピの一文を説明しましたね。

粉類を量って安心。ふるいもかけてある。

沸騰直前まで時間があるから洗い物を減らそう。なんて、洗い物に取り掛かってはいけません。

牛乳、沸騰してませんか。

その鍋はあなたが目を離し、距離を置いた瞬間に沸騰するのを待っているのだと心に刻みましょう。

 

そして最後に。

文明の利器を使うこと!

例えば泡だて器ならハンドミキサー、こねる、混ぜる作業なら手よりもフードプロセッサー、計量器ならアナログよりもデジタル。生地を伸ばすなら打ち粉ではなくラップに包む。

そんな感じで時間の短縮とともに失敗しそうな工程を文明の利器に任せてしまいましょう。特に打ち粉をして生地を伸ばす工程は、ぶきっちょさんにはもっとも失敗しやすいところです。麺棒に生地がくっつくからと打ち粉を何度もふるってしまい、最終的に粉っぽいクッキーの出来上がりとなるのです。ハンドミキサーがないからって泡だて器でせっせとメレンゲを作ってもレシピ通りには決してならないのです。なぜならレシピはハンドミキサーで作っているのですから。泡だて器でメレンゲを作ると書いてあったら諦めてください。そのレシピはぶきっちょさんに難しすぎます。いさぎよく諦め、違うレシピを探しましょう。

 

 

いかがでしたでしょうか?

本題よりも前座が長くなってしまいましたが、忘れやすい私の記録のようなものでもありますので、お付き合いいただけたら幸いです。

お菓子は器用な人が作るモノ。

それは一理あるでしょう。

けれど、焼き立てを口いっぱいに頬張る。その幸せを噛み締める瞬間を味わうために努力する権利は誰にだってあるのです。

みなさんもお菓子作り、してみませんか。

 

YouTubeで『ぶきっちょさんのお菓子作りチャンネル』をたちあげました。よければ見に来て下さい。まだ動画も少ないですし、お菓子作りで失敗した動画もあげています。

 

https://www.youtube.com/channel/UCIXdZcvIlU9QF8TBd4_HbQQ

 

資産運用を始めよう~口座開設から4か月後に知ったこと

こんにちは、まーやです。

 

さて証券口座で口座を作った私ですが、それから4か月後に衝撃的事実を知ることになりました。

作る前に知っておきたかった……!! 今回はそれをお話しますね。

 

その前にまずは自己紹介を。

まーや 33歳 子ども二人(6歳、4歳) 夫の4人家族

好きなことはお菓子作り、ゲーム、推し活、アロマ香水作り、読書

苦手なことは掃除、片づけ。

おおざっぱで面倒くさがり、テキトウな性格。可もなく不可もない人生を歩んできたつもり。医療業界から介護業界へ、その後保育業界へ、現在は保育園にてフルタイムで働いています。

 

 

前回は作る時にマイナンバーカードがなくて、住民票を取りに行ったところまでお話しました。

今回は作る時に知っておきたかったことです。いや、知らなければ損をする、ということですね。少なくとも私は当時、それを知らなかったがために、これから奔走する破目になります。

 

さて証券口座を作るページに行きました。するとやつは唐突に現れるのです。

 

『口座種別の選択』

 

特定口座or一般口座

つみたてNISAorNISA口座

 

実際にはこんな感じで現れたと思います。でもここは比較的簡単です。なにせ他ブロガーさんも解説してくれてるし、確か口座選択の欄に備考欄があって証券さんでも解説してくれていたような気がうっすらとあります。(なかったらごめんなさい)

それにある程度字面から意味を察することができたので。

ざっくり解説すると、特定口座は源泉徴収ありと源泉徴収なしに分かれていて、ありを選択すると、証券会社(この場合は楽天証券が)年間の売却損益等(ざっくりいうと利益)の計算をして口座のお金から納税してくれる。なしを選択すると証券会社が売却損益等の計算をしてくれるけど、納税は自分自身で行う。ということ。

じゃあ一般口座はといえば、自分で全部やれっていうこと。

NISAかつみたてNISAかを聞かれるのは、この二つでも非課税期間が違い、年間の上限額も違うので、どっちかを選べよって感じです。

面倒くさがりの私はこう考えました。

『やるのはどうせつみたてNISAだけだし、そしたら非課税だし源泉徴収とか関係ないか。じゃあ別に『あり』でもいいな。面倒だし証券会社がやってくれるならそれに越したことはない』と。

当然選んだのは源泉徴収ありのつみたてNISA口座。

何も考えずに選んだあの時の私自身を今、私が殴りたい!

この後私は、何を思ってか日本の個別株に手をだします。後に調べた知識から、面倒くさがりの私は本当に愚かだったとわかるわけです。

さて前置きが長くなってしまいましたが、ここで今日お話ししたいと思っていた本題に入ることが出来ました。

これからNISAor積み立てNISAだけでなく、個別株をやってみたいと思う人はぜひとも知っておいてください。

それは損益通算が出来るか否か、です。

損益通算とは、損失(赤字)と利益(黒字)を相殺することをいいます。

個別株を始める理由は様々あるでしょう。配当金目当て、株主優待目当て、安く買って高く売る売却益――損益通算は一番最後の売却益に関わってきます。

安く買って高く売る。これが個別株をやるにあたっての基本なのですが、いつでもそれが出来るとは限りません。とくに初心者はチャートを読み違えて損をすることが往々にあります。1000円で買ったものを900円で手放さなければならない切なさよ……。断腸の思いで行なうわけです。

さあもうお気づきですね?

特定口座の源泉徴収ありを選択した場合損益通算を行うことが出来ないのです。特に複数の口座で株取引をした場合、例えばA社では100万円の黒字、B社では20万円の赤字だった場合、損益通算すれば80万円が課税額になるわけですが、特定口座源泉徴収ありの場合だと100万円に課税されてしまうんです。また本来であれば20万円以下であれば課税されないシステムですが、やはり源泉徴収ありだと課税されてしまうんです。

特定口座源泉徴収ありーー税金ばかり払う破目にはなる……!!

これを防ぐには確定申告するしかありません……!

確定申告さえしておけば他口座との損失通算ができ控除しきれない分は損失の繰越控除が出来るのです。

面倒なので源泉徴収ありを選んだはずなのに結局確定申告をしなければならないとは一体……?

 

特定口座の仕組み、ひいては税金の仕組みを理解しないと損をする。

 

それが口座開設から4か月後に学んだことでした。

みなさんもこれから口座作って始めるよ!という方がいらっしゃったら口座の特徴を理解してから作ることをお勧めしますよ。

 

 

 

余談ですが、普通口座と当座の違いをご存じですか?

これ、私だけかもしれないですけど、銀行で給料振込の通帳を作る時にいつも思ってたんです。

当座ってなんだろう?って。

『当座』って私の人生で、銀行で通帳を作る時にしか現れない単語なので、今まで気にもかけていなかったんですが、楽天銀行で口座を作るときにも現れたこの単語、非常に怪しい……。

まあ実は別に怪しいものでもなくて、当座を選んだからって不利益があるわけでもなく、ざっくり言うと普通口座であれば本人確認用書類さえあれば誰でも作れるけど、当座であれば開設時に銀行からの審査があるよってことでした。もっといえば当座での取引は銀行が一部責任を負うため、あなたの信用力を問うよってことですね。

これもあとになって学んだことでした。

実際に楽天証券で証券口座を作りたい方は、検索ページで『楽天証券 口座開設 解説』と入力してみてください。他のブロガーさんが詳しく解説してくれてます。私のブログはあくまで余談というか、知っておきたかったことなどのコラムというか、そういったものなので。ちなみに楽天に登録してある方は楽天証券だと3ステップで口座開設できるらしいですよ!(他ブロガーさんより)

実際に開設した私が『らしい』という単語を使うのは、普通ならステップに含まれない入力操作のページ数もステップ数に入れちゃうし、作る時に知らない単語を調べたこともステップに入れるので結果として〇ステップに収まらないからです(笑)

それでは良き投資ライフを♪

 

癒しの精油~日常に香りをプラスして

こんにちは、まーやです。

今回は精油の詳しい使い方について語っていきたいと思います。また精油の注意事項も記載しておきますので参考にしてください。

 

その前にまずは自己紹介を。

まーや 33歳 子ども二人(6歳、4歳) 夫の4人家族

好きなことはお菓子作り、ゲーム、推し活、精油香水作り、読書

苦手なことは掃除、片づけ。

おおざっぱで面倒くさがり、テキトウな性格。可もなく不可もない人生を歩んできたつもり。医療業界から介護業界へ、その後保育業界へ、現在は保育園にてフルタイムで働いています。

 

精油とは植物から抽出した100パーセント天然の液体です。成分が高度に濃縮された液体ですのでその分取り扱いには注意が必要となります。原液のまま肌につけてはいけないですし、身体によいからと言って絶対に飲んではいけません。目や傷口などの粘膜付近にも触れないようにしてください。トリートメントとして使用する場合にはパッチテストが必要となってくるので、覚えておいてくださいね。また普段は大丈夫でも、体調によって異変が生じる時もあります。3歳未満の子どもには使えないですし、光毒性のあるものもあるので精油への理解が必要とされます。

基本知識をしっかりと身に着けたうえで楽しくアロマ生活を送りましょう♪

 

 

日常生活に精油で香りをプラスしてみよう!

実際のところ精油がどういうものかわかっても、一体どうやって使えばよいのかわからない方が多いのではないでしょうか?

今日はその使い方をご紹介しますね。

まず基本的に使われる使い方としては、やはりオイルトリートメントでしょう。

キャリアオイルにお好きな精油をプラスして、気になる場所のマッサージを行います。私はよく足の裏の反射区を指圧してむくみを取ったりしています。その時にはゼラニウムやクラリセージといった生理前症候群に効果のある精油をチョイスしています。生理前になると沸点が低くなりイライラしやすくなるので。でも最初は良かったんですけど、段々とオイルを用意するのが面倒になってきて、結局効果を実感しないまま指圧だけになりました……。今もオイルは使わず指圧のみ行っています。

オイルトリートメントとして使用する際は精油の量も変わってくるので注意が必要です。

キャリアオイルとは肌の奥深くに精油が浸透するのを助けてくれるオイルです。またオイルトリートメントをする際の潤滑剤として、手の動きを助け精油の伸びを良くしてくれる役割を持っています。

キャリアオイルにもそれぞれ特有があり、精油との相乗効果を期待できます。これも雑貨店などに売っています。最近ではダイソーにも売っているのを見かけました。ピュアオイルとは書かれていなかったので、購入を見送りましたが、みなさんも購入する際は成分表をよく読んで購入してくださいね。キャリアオイルのメジャーな名前としてはホホバオイルやスイートアーモンドオイルです。特にスイートアーモンドオイルはすべての肌質によく合う、最もマイルドなキャリアオイルとして知られていますので、迷った時はこれを選ぶとよいかもしれません。ただしアーモンドアレルギーの方は注意が必要です。ホホバオイルもスイートアーモンドオイルと同様すべての肌質に合いますが、単独での使用が適しています。

 

 

キャリアオイルと精油の希釈率

 

フェイス用

キャリアオイル10ml 精油2滴

       20ml 精油4滴

 

フット・ボディ用

キャリアオイル10ml 精油4滴

       20ml 精油8滴

 

ヘッド用

キャリアオイル10ml 精油2滴

       20ml 精油4滴

 

キャリアオイルは酸化するのが早いため、3か月、遅くても6か月以内には使い切ることをお勧めします。開封した時に油焼けしたような鼻をつく臭いがする場合は酸化が始まっているので、もったいないですが捨ててしまいましょう。悪くなってしまったものを体に使うのは害でしかありません。保管するときはボトルの栓をしっかりしめて冷暗所で保存してください。また精油ブレンドする際はガラス製の容器を使って下さいね。精油はプラスチック類を溶解することがあります。

 

 

さて私みたいに、トリートメントオイル、面倒。と考えた方にはもっと簡単な使い方をご紹介します。

それはお風呂に垂らして使うこと!

バスタブにたっぷりと湯をはり、お好みの精油を4滴ほど垂らします。半身浴でも良いですよ。ジャスミンやローズのフローラルな香り、サンダルウッドやシダーウッドのウッディー系の香り、オレンジやレモンなどの柑橘系の香り、どれも癒されるものです。赤ちゃんと一緒に入浴する方は精油によっては使えないものもありますが、3歳過ぎていてお肌に以上がなければ大丈夫。でも精油の量は1滴にしてくださいね。アレルギーにも注意が必要です。妊娠中の方も産後授乳期間の方もお風呂での精油の使用は控えてください。

 

加湿器に入れて使うのも一つの手!

最近では精油を入れて使うことの出来る加湿器が売っています。それを利用するのも一つの手です。私は5年ほど前にドンキで買った加湿器を使用しています。元は夫のクリスマスプレゼントにあげたものなのですが、押し入れで眠っていたので引っ張り出してきました。買った時には精油もOKとは書かれていなくて、使えるかどうか不安でしたが、壊れてもいいやとダメ元で使ってみたところ、すでに2年もお世話になっています。なかなか優秀だな君……。ぴかぴか色が光るので子供たちにも人気です。気付いたら寝ないでずっと光を見ていることも……。

 

他にもたくさん!

フェイシャルスチーム……毛穴を開いて奥の汚れを除去し肌を引き締める。喉や鼻の不調にも有効。

風邪をひいて喉が痛い時によくお世話になっています。たらいに熱いお湯をためてそこへユーカリティートリーを1~3滴。これは吸入法なので、大きめのバスタオルを被って湯気を逃がさないようにしながら大きく深呼吸を繰り返してください。その時目は瞑ること! のどの痛み、咳の時におすすめの精油はラベンダー2滴とフランキンセンス1滴のブレンドです。

 

面倒臭がりの私は常に芳香浴です。加湿器が一番楽ちん。その時々にブレンドして香りを楽しむことも出来るし、不調に合わせてブレンドも出来る。万能!

加湿器がない方はたらいに熱いお湯を張って精油をいれれば、広がる範囲は狭いですが、即席加湿器の出来上がりです。

たらいがない方は、マグカップ! お湯をいれて精油を垂らすだけ!

あとは作業スペースの手元において芳香浴を楽しむだけで簡単に試せるのでお勧めです。間違っても飲まないように気を付けてくださいね。

 

今回はここまで!

次回、ようやく推し活の一環である香水作りについてお話できます。

癒しの精油~日常にささやかな潤いを

こんにちは、まーやです。

超初心者が始める個別株~資産運用を始めよう~と並行しながら、エッセンシャルオイルとその効能や使い方について語っていきたいとおもいます。

 

その前にまずは自己紹介を。

まーや 33歳 子ども二人(6歳、4歳) 夫の4人家族

好きなことはお菓子作り、ゲーム、推し活、精油香水作り、読書

苦手なことは掃除、片づけ。

おおざっぱで面倒くさがり、テキトウな性格。可もなく不可もない人生を歩んできたつもり。医療業界から介護業界へ、その後保育業界へ、現在は保育園にてフルタイムで働いています。

 

みなさん、精油エッセンシャルオイル)をご存じですか?詳しく知っている方もそうでない方も、名前くらいは聞いたことがあると思います。

精油は植物から抽出した100パーセント天然の有機化合物です。

私は昔から香りが大好きで、昔は柔軟剤の匂いを格メーカーごとにかぎ分けることが出来たし、今でも職場で異臭をかぎ分けるのが一番早いです。そんな私は機会があったこともあり香り好きが高じてアロマテラピーの資格を取りました。

令和という時代にあって、労働環境の急速な変化や複雑化、いつの時代もついて回る人間関係、そして新型コロナウイルスという未知の病気。ストレスを抱えやすい環境の中で、多くの人が癒しを求めているとおもいます。

リンパマッサージ、かっさ、エステなどリラクゼーション施設も増え、お試しキャンペーンなど気楽に通えるサービスもありますが、懐には苦しいもの。一回の利用料金はピンキリですが決して安くない額のはずです。

そんななかで、身近に始めることが出来るのはアロマーー精油ではないでしょうか。最近ではダイソーでも販売されているフレグランス。バリエーションが増えてきましたよね。お花と組み合わせたり、お香だったり蝋燭だったり。精油は化学由来のアロマとは違って、自然由来の成分をぎゅぎゅっと凝縮した自然そのもの。最近では雑貨屋でも手軽な値段で入手できるようになりました。私はオンラインショップを利用していますが、1000円で5本と破格の値段で売りにだしているショップもあったりします。もちろん中にはエッセンシャルオイルと偽った偽物を売っている悪徳なお店も存在します。

 

アロマテラピーの歴史

アロマテラピーの歴史は5000年以上前から始まっていたとされています。古代エジプトでは香りは再生に繋がると考えられていて、医療や香水、宗教的儀式など広範囲にわたって使用されていたそうです。(古代エジプトって聞くと映画ハムナプトラを思い出します)

長い歴史を歩んできたアロマテラピー。フランス人化学者ルネ・モーリス・ガットフォセさんと言う方がアロマテラピーと言う言葉を生み出し、精油の芳香組織成分の知識を集約、アロマテラピーを生理的、化学的、治療的など様々な方向から解明されたそうです。そしてロバート・ティスランドさんと言う方が、ルネさんとジャン・バルネさん(フランス人軍医・精油を使った治療を施しその成果を書物で紹介した人)の功績をまとめた本の出版によりアロマテラピーは本格的に世界各国で普及することになりました。

こうして令和を生きる私たちの手元にアロマテラピーが伝わっているということは、アロマには気休めだけではない実力が備わっていることの証明ですよね。(もちろんこれは個人の感想です)

香りが良いだけじゃあないんです!

 

じゃあどうやって使うかというと、キャリアオイルというトリートメントの際に使うオイルに希釈してリンパマッサージをしたり、香水にしたり、化粧品を作ったりと様々です。

私は普段自作の精油香水を作ってバスタオルにかけ、お風呂上りに髪を拭いたり、出勤前の景気づけに2プッシュして駐車場を出たりします。精油はその揮発性により香りが早く飛んでしまうのですが、小さな子供たちがいる環境なので、車から降りて職場につく5分の間に香りが飛んでも全然かまわないのです。また子供たちが咳や鼻づまりの時は加湿器にユーカリなどの去痰作用や鼻づまりを解消する作用のある精油を垂らして寝たりします。それまでごほごほ、ずびずびしながら寝苦しそうに寝ていた子どもたちはそれだけで呼吸が整う時もあるので、その効果を実感し風邪の時にはなくてはならない睡眠の御伴となっています。

さてみなさん、どうでしょう。精油について少しは興味を持っていただけたでしょうか?

次回は私が良く使う香水づくりーーの前に、アロマを身近な生活に取り入れる手法についてお話しようかと思います。

超初心者の私が個別株を始めるまで~資産運用を始めよう

こんにちは。まーやです。

最近投資や副業といったワードがとりただされていますよね。『個人で稼ぐちから』『会社に依存しない』『経済的自由』『FIRW』などよく耳にするかと思います。実は私もその中のひとり。岸田さんが首相になってから頻繁に耳にするようになったそのワードたちにいよいよ日本の雲行きが怪しくなり……なにかしなければと思い立ち上がったひとりです。

このブログでは私がどうして投資――なかでも日本の個別株をはじめたか、その時どういうことを調べたかなど自分自身の記録用に書き残していきたいと思っています。なにぶん人より忘れっぽいので(笑)

またこのブログを見た方たちにとって少しでも参考になれば良いなと思っています。正直超初心者の私のブログをよんでもこれっぽっちも役に立たないかもしれません。でも『この考え方では役に立たなかった』ことがわかるかもしれません。これってすごく大事で、この考え方と実践はすでに私がやっているので、その結果を、このブログを読むだけで得ることが出来るのですから、実際にこのブログを読んだ人が実践しなくても良いのです。ね? お得でしょう?

ゆるーく書いていくつもりなので、お暇な方はお付き合いいただけたらと思います。

 

私が投資を始めたワケへと入る前に自己紹介をしましょう。

 

まーや 33歳 子ども二人(6歳、4歳) 夫の4人家族

好きなことはお菓子作り、ゲーム、推し活、アロマ香水作り、読書

苦手なことは掃除、片づけ。

おおざっぱで面倒くさがり、テキトウな性格。可もなく不可もない人生を歩んできたつもり。医療業界から介護業界へ、その後保育業界へ、現在は保育園にてフルタイムで働いています。

 

さて、私が投資をはじめたワケですが。

私は2022年6月から投資をはじめました。そう、結構最近のことなんです。

2020年頃、まだ介護業界で働いていた頃からNISAや積み立てNISAに興味があって、同僚たちともいつかやりたいね~などと言いながら、調べていたのですが、当時は何となく踏ん切りがつかず、調べて終わっただけでした。

そして来たる2022年6月……。何故重い腰を上げるに至ったか。それは、夫がその前月に積み立てNISAを始めたから。それが理由でした。

ヒトに流されやすい私。

おそらく夫がやっていなかったら、いつかやりたいな~などと思いながら決してやらなかっただろう未来が如実に思い描けます。

そこからが怒涛でした。

なにせ積み立てNISAを始めるには証券会社に登録して口座を作って……と、やることがいっぱい。

多分私が2020年に積み立てNISAをはじめなかったのは、多分この口座作りが面倒だったからと今では思い返せます。なにせ証券口座は銀行などで作るもので、しかもそこらにある地方銀行ではなく、SBI証券や松本証券といった『証券会社』で作らなくてならなくていけなくて、その証券会社は地元では行くのが面倒な街中にしかないのです。地方在住の私。田舎の街中は一昔前は人でにぎわっていましたが、最近ではお祭りやイベントの時しか賑わいを見せません。平日にいけばいるのはお年寄りたちばかり……。まぁ、休日に行っても同じですけど。めぼしいお店もなく、あるのは百貨店とデパート、飲食店ばかり。美術館と市役所も近くにはありますが街の中心より外れのほう……。その外れの方に証券会社はあるのです。そして車移動が必須のこの市で、街中の建物に無料で使える駐車場はなく、あるのは有料パーキングのみ。たとえば映画を観に行くとしても、駐車場代+映画代がかかるわけです。それだったら隣町にいって無料駐車場+映画を見た方がいいとみんな考えるわけです。なにせ隣町のほうが大手スーパー内に地元よりも規模の大きい映画館が併設しているうえに、専門店がならんでいるし、スタバもあるしカルディもあるし、映画と買い物を一緒に出来るほうが魅力的ですからね。地元の街中が閑散とするわけです。

そんな理由もあって、わざわざ証券口座を作るために平日の時間を割いて街中に行き、駐車料金を払って口座を作る……。こんな苦行を誰がするというのでしょう。プロフィールにもあるように面倒くさがりの私は当然、そんな苦行をやるわけもなく。

積み立てNISAをやりたい気持ち>証券口座を作る手間

天秤は積み立てNISAをやりたい気持ちの方には傾かなかったのでした。

重い腰をあげ、口座を作った私。

どこで作ったかといえば、楽天証券です。当時はパソコンで口座を作る、そんなことが出来るとは知らず、調べることもせず、のんべんだらりとしていた私ですが、家で口座をつくれると知ってからは行動が早かったと思います。機械音痴の私には簡単だよと言われることでも結構難しかったりもしますが、私が作った楽天証券では、比較的簡単だなぁと思った気がします。ただ面倒だったのはマイナンバーカードを持っていなかったために市役所まで出向いてマイナンバーつき住民票を取ってこなければなかったこと。

基本月曜から土曜日まで働いている私が、市役所に行って住民票を取ってくるのは至難の業。仕事が終わった時点で市役所はもう終了時刻を一時間以上も過ぎていますから、住民票の入手はなかなかハードルが高いのです。次の平日の休みは3週間後……。一体いつになったら口座をゲットできるのだろうか。思い悩んでいた私のもとに舞い降りたのは『新型コロナウイルス蔓延防止対策による保育園の一部休園措置』でした。

娘たちの通う保育園で新型コロナウイルスが出て休園となり、子供たちを預ける先がない私はお仕事を休むこととなりました。その期間1週間……。しょうがないと割り切って、幸いにも発熱等の症状が発症せず、発症期間を過ぎた3日目くらいに子供たちを連れて住民票をとりにいきました。

補足ですが、証券口座を作る際は住民票はいらなかったはずです。作った口座を使う時にマイナンバーの登録が必要になって、慌てて住民票を取りに行ったのです。5~6月の記憶なのにすでに薄れている……(笑)

この住民票、非常に出番が多く、のちのち子どもたちの証券口座を作る際にも利用し、ポイ活を始めた際にSBI証券で口座を作る時にも利用するという、私の住民票利用率でもっとも多い出番を持つことになった住民票でした。今でもデスクの引き出しに眠っています(半年は使えますので)